2013/07/01
2013/06/02
2013/03/16
2013/03/09
2013/02/02
2013/01/06
2013/01/01
GT Timberline 1.0
あけましておめでとうございます。
今年もよろしく。
元旦は妻と多摩川サイクリングロードへ。
そのまま自転車で初詣。
昨年の12月、BMW750iL(E38)が退役、代わりに760Li(E66)を購入。
この騒ぎで12月はさっぱり自転車に乗れませんでした。
このことはホームページの下の方、「セブンのお話」にあれこれ書いてみました。
27.57km
Nikon AW100
今年もよろしく。
元旦は妻と多摩川サイクリングロードへ。
そのまま自転車で初詣。
昨年の12月、BMW750iL(E38)が退役、代わりに760Li(E66)を購入。
この騒ぎで12月はさっぱり自転車に乗れませんでした。
このことはホームページの下の方、「セブンのお話」にあれこれ書いてみました。
27.57km
Nikon AW100
2012/11/07
Giant Glide R3
のぐちやすおさんの「実践的サイクリング」という本に「疲れ対策と休み方」の項目があります。
その中に走りながら休む(同書P108)ということが書いてありました。
「ベテランサイクリストは、部分的に時速30キロほどで突進し、疲れたら速度を落として足を休ませる。そして、動くようになったらまた飛ばすということを繰り返している。この速度を落としたときが、いわゆる「流す」、つまり走りながら休んでいるというという状態だ。長距離を苦痛なく走れる人は、基礎体力が上回っているのもたしかだが、走りながら休むことも習得しているのである。」
2本ハンドル、この走りながら休むというのにむいています。
それに下部ハンドルを使用しているときは大抵30km/h以上なのです。
23.88km
Nikon AW100
その中に走りながら休む(同書P108)ということが書いてありました。
「ベテランサイクリストは、部分的に時速30キロほどで突進し、疲れたら速度を落として足を休ませる。そして、動くようになったらまた飛ばすということを繰り返している。この速度を落としたときが、いわゆる「流す」、つまり走りながら休んでいるというという状態だ。長距離を苦痛なく走れる人は、基礎体力が上回っているのもたしかだが、走りながら休むことも習得しているのである。」
2本ハンドル、この走りながら休むというのにむいています。
それに下部ハンドルを使用しているときは大抵30km/h以上なのです。
23.88km
Nikon AW100
2012/10/29
Giant Glide R3
DEORE FC-M590 48/36/26T 170mmを導入。
フロントディレーラーも9速用のALIVIO FD-M430-L6に変更しました。
オートバイの場合、手のひらの外側(小指側)でハンドルバーを前方へ軽く押すように保持します。
そして右手親指と人差し指でスロットルを揉むように操作する。
これを習得するのに2~3年かかります。
スロットルを手首で操作しているうちはお話になりません。
自転車でも同じ。
ハンドルバーを親指と人差し指で保持してはダメ。
ステアリングの自然な動きを阻害してしまいます。
こうしたことはエルゴンのグリップの形状を見ても理解できると思います。
フロントディレーラーも9速用のALIVIO FD-M430-L6に変更しました。
下部ハンドルをRITCHEYのクラシック10フラットバーに変更しました。
幅660mmの両端をそれぞれ70mmカット。
10°後方へ曲がっているのが特徴。
可変ステムはエクセラレースで使用していたものの流用です。
ハンドルバーは外側へやや下がっているのが好みです。オートバイの場合、手のひらの外側(小指側)でハンドルバーを前方へ軽く押すように保持します。
そして右手親指と人差し指でスロットルを揉むように操作する。
これを習得するのに2~3年かかります。
スロットルを手首で操作しているうちはお話になりません。
自転車でも同じ。
ハンドルバーを親指と人差し指で保持してはダメ。
ステアリングの自然な動きを阻害してしまいます。
こうしたことはエルゴンのグリップの形状を見ても理解できると思います。
最近は何故か米国からのアクセスが多いのであった。
2012/10/26
2012/10/18
2012/10/04
2012/10/02
2012/09/28
2012/09/07
2012/07/07
2012/07/05
登録:
投稿 (Atom)