ラベル Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/08/21

Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

小さな自由雲台を持っていなかったのでSLIKのQHD-33を購入してみました。
保持力がやや弱いのでボール部分をパーツクリーナーで軽く脱脂。


妻と富士山に行きました。
太郎坊に車を停めて、幕岩、双子山という順で歩きました。


太郎坊から幕岩の間の林です。
レンズはSigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM。
今回はPLフィルターを使用しました。
ハクバのWPCワイドサーキュラーPLフィルター77mmです。


幕岩から双子山方面へ登る途中に撮影した富士山。
晴天だったため上昇気流で雲がどんどん発生しています。

上の2つの画像はVelbon ultra luxi mini Ⅲ+QHD-33を使用しました。
他の画像は手持ちです。(一番上の画像はAW100とSLIKのmini2)



フジアザミです。
これは小さいですが、驚くほど巨大なものもあります。



名月草があちこちで咲いていました。


Photoshop Elements 11を購入してみました。
Panorama Maker 3ではjpegファイルからしかパノラマ合成ができませんでしたが、フォトショップエレメンツはrawファイルからパノラマ合成ができます。
下の画像は何れもフォトショップエレメンツ11で2枚を水平に合成しました。











Nikon D7000 + Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
50mm, ISO 400, 1/250sec, f/4

2013/08/05

Velbon ultra luxi mini Ⅲ

SLIKのmini2がなかなか良かったので、ベルボンの小型三脚を購入してみました。
ウルトラルックスアイミニ3、Amazonで12034円。
全高663mmはファインダーを直接見ることができるギリギリの高さです。
割高ですが、自転車における三脚搭載問題を解決できます。


左がベルボン、右がスリック。


ベルボンをTopeakのMTXトランクバッグDXに収納した様子です。
雲台と脚部を分離しています。
脚部は立てた状態でも収納できます。
スリックも同様に収納可能。
なお、実際にはカメラの周りに様々なクッション材を入れています。

この手の小型三脚を購入するのは初めてです。
PENTAX67と組合わせていたのはManfrottoの055Cと410雲台。
昨夜、このマンフロットの三脚を倉庫から引っ張り出し、テラスでヤマユリの夜間撮影を行いました。






Nikon D7000 + Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
40mm, ISO 100, 30 sec, f/11, +1.0
(D7000に付属しているView NX2のPicture Control Utilityを使用)



2013/07/28

Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

安価で面白そうなレンズはないかと価格.comを眺めていて見つけました。
Amazon経由でビッグカメラから31320円で入手。
価格.comの売れ筋ランキングではD7000と共に上位です。
どちらもお買い得品ということなのでしょう。

F2.8の標準ズームを購入したのは初めてです。
565gと軽量なのと手ぶれ補正機構付なのがいいなと。
先に購入したSigma 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMと記念撮影。


ちょっと試し撮りしてみると、とてもシャープな画像が得られました。
これが現代的なレンズの実力なのでしょう。



上の3つの画像は何れもNikon AW100で撮影しました。
3つ目の画像の三脚はSLIKのmini2です。
Amazonで1154円で購入。
安価なのに雲台が取り外せるというすぐれものです。 


上の画像はNikon D7000 + Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMによるもの。
被写体のレンズはSigma 28mm F1.8Ⅱ Aspherical (Nikon D-type)です。

28mm F1.8Ⅱ Aspherical
レンズ構成:8群9枚
画角:75.4°
絞り羽根枚数:7
最小絞り:F22
最短撮影距離:30cm
最大倍率:1:7.5
フィルターサイズ:58mm
大きさ:69x61.5mm
重量:290g
価格:35000円

LEDライトをカメラの周りでグルグル回転させると、こんな光の渦を作れます。
焦点距離は50mm、f/13、30秒、-1.5段といったところ。
ISOは200です。
レリーズはリモコンを使用しました。
Amazonで350円のML-L3互換品を購入。
ミラーアップリモコンモードを選択すると、送信ボタンを押してミラーアップ、再度押すとシャッターが切れます。