2011/08/24

GLIDE R3 versus RADAC RD6





RD6の方が速いです。
28Cタイヤのために走行抵抗が小さい。
気持ちがいいのでなんとなくとばしてしまいます。
一方、R3は35C。
RD6よりも1割がた遅いです。
振動や衝撃が緩和されるのはいいのですが、鈍な印象があり、平均速度を上げると疲れます。

さてどちらがいいのか。
素直に言えば速い自転車の方が気持ちがいいのは確かですが、気持ちよくとばせる場所がない。
そうなると話が複雑になってくる。

とばせる場所、オートバイの場合にはこれが一番の問題だった。
公道では無理がある。
速いオートバイはフラストレーションがたまるのです。
パンチのある回転域で楽しめない。
前傾姿勢が無意味に思える。
結局、普通のスピードでも楽しめるオートバイに目がいくようになる。

自転車でも同じ問題に行き当たるとは思わなかった。
サイクリングロードを暴走といえるようなスピードで走るのは気が引ける。
しかし簡単に40km/hがでてしまうような自転車はスピードをださないと面白くないのも事実。

2輪車の場合、前輪荷重で車体の性格が変わってしまう。
前輪荷重が大きい場合、直進安定性に優れた特性となる。
この荷重は、自転車ならドロップハンドルや低めのフラットバーによる前傾姿勢で、オートバイなら前傾姿勢とエンジン位置の前進でまかなう。

この前傾姿勢、物理的な作用だけでなく精神的な影響をももたらす。
ステアリングの手ごたえが重くガッチリしたものになる。
そして獲物を捕らえるために身構えたような姿勢。
すると攻撃的な気分になってしまうのです。

ロードバイクの攻撃的な気分。
これが速い走りにつながる。
これを我慢すれば当然面白くない。
う~む。






自転車に何を期待しているのかということなのでしょう。
レース(勝負)するのか、楽しむだけなのか。
このあたりをまず分けて考えないと。

レースなら結論は至極簡単。
ともかく最速のマシンを手に入れてひたすらトレーニングするだけ。

一方、楽しむということになると、これはそう簡単に割り切れない。
楽しみ方は人それぞれだから、それぞれの楽しみ方のポリシーのようなものを持っていないと。
これは簡単そうに思えるが実はなかなか難しいです。




2011/08/07

Panasonic Mountain Cat

このPanasonicのMountain Cat号、レイダックRD-6号と同時期に購入しました。
1995年か1996年です。
これもRD6と同じく、あまり乗っていませんでした。
このためアルミポリッシュのフレームは今でもピカピカです。






週末に部品交換しました。

ビーム XOBハンドルバー ライズ寸法65mm
アセンティア ジェミナスオーラサドル
タイオガ シートピラークランプピン
グランジ フラットペダルネオ シルバー
シマノ シフトレバー SL-M310-7S
シマノ シフトレバー SL-M310-3S
シマノ TIAGRA BL-4600ブレーキレバー
パナレーサー パセラブラックス 26×1.75

なお、ノーマルは鉄製フラットバーにグリップシフト。
シフトワイヤ、ブレーキワイヤはすべて交換しました。






ノーマルのタイヤは26×1.95のブロックパターンでした。
新しいタイヤは柔らかな感触。
でも、フロントフォークサスペンションがあってもいいな。
ステムの縁に「1 1/8」という刻印を見つけちゃったもんね。






グランジのフラットペダルネオは踏面が広くて踏みやすいです。
グライド号に導入したらなかなか調子が良かったので山猫号にも採用しました。







自転車に乗り始めてから2ヶ月、6kg体重が減り、脚力がかなりつきました。
50km程度ではあまり疲れなくなりました。
どぉ~しよ~♪









ポーランドのGIANTサイトには2012年型Talon 29ER129ER2が掲載されています。
廉価版の29ER2の色は「Biało-srebrny」(ホワイト-シルバー)。
白黒写真みたいだ。
地味な感じなのかなぁ。






 下の画像は29ER1。








自転車には機械式キャリパーの方が似合うような気がする…
でも、油圧式も握ってみたいね。









上の画像はどれも18インチフレームかな。
Talonの16インチフレームは横から見るとトップチューブとシートステーがほぼ一直線になります。
これが見慣れないかんじでなかなかカッコいい。